経験者向け/東京エリア
求人No.c46511[代々木 PM]【年収560万円~】開発チーム全体をスケールする体制づくり
募集職種 | プロダクトマネージャー | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
応募条件 | ・3年以上のWEBサービス開発経験(開発言語問わず) ・WEBサービスの企画やプロダクトマネジメントの経験または開発のプロジェクトマネジメント経験 ・顧客対応をもとにした要件定義のご経験 ・複数のチーム間での連携を主導し、プロジェクトを円滑に推進してきた経験 |
雇用期間 | 無期雇用 【試用期間】 有り (6ヶ月) 原則、試用期間と本採用後で労働条件に変更はございません。 |
勤務地(最寄駅) | ■住所 東京都渋谷区千駄ヶ谷 ■アクセス JR中央・総武線「代々木」駅徒歩2分 JR山手線「新宿」駅徒歩11分 東京メトロ副都心線「北参道」駅徒歩7分 |
給与&月収例 | 【入社時想定年収】 569 万円 〜 787 万円 【賃金制度】その他(日給制、時給制など) 【時間外労働】有り 【待遇条件・昇給賞与】 例)年収700万の場合 月額45.4万(基本給33.9万+時間外手当6.1万+その他手当3万) ※時間外労働の有無に関わらず月20時間相当分の時間外手当を支給 ※試用期間(6ヵ月)中の条件変更は無し 昇給:年1回(5月) 賞与:年2回(6月、12月) 【手当】 ・家族手当(3万/月:1人、5万/月:2人、6万/月:3人以上) ※アシスタントマネージャーの場合支給対象外 ・残業手当、深夜手当、休日勤務手当、通勤手当(上限10万円/月)、赴任手当、出張手当 |
仕事内容 | 企画・営業・サポートといったビジネスサイドと連携をとり、プロダクトマネージャーとして開発チーム全体をスケールするような体制づくりをお任せします。 ※プログラミングなどの実開発業務は行いません。 【具体的な仕事内容】 ・新機能や機能改善に関する製品ビジョンと製品ロードマップを設定する - ビジネスサイドの企画チームと協力し、開発経験をもとにIT視点を加味して取り組んでいただきます - ビジネスサイドの意思決定を尊重しつつ、開発と連携してストレッチ可能で現実的なビジョンを掲げます ・ユーザーインタビューとデータを用いて、どの顧客の問題点をターゲットにするかを特定する - 企画する機能が真に必要なものかプロトなどを用いて実際にユーザにインタビューして事実を洗い出します - 開発する機能に足る論理をデータから取得して不必要な開発を行うことを防ぎます ・新規に開発する項目に関する企画を立案し、デザイナーとUI/UXを設計し、開発へ要求仕様を提示する - 最初の企画は概ねビジネスサイドから行われますが、開発からも提案を行っていきます - 具体的な提案にしていくためにUI/UXを意識した設計と、開発にきちんと伝えるために重要な点を文章化します ・リリース後の効果測定やユーザーヒアリング - リリースしたあともきちんとPDCAを行い今回の企画が正しかったのか検証します |
---|---|
勤務時間 | 【就業時間】 09:00〜18:00 【休憩時間】 60分 |
休日休暇 | ・完全週休二日制(土、日)、祝日、年末年始休暇、夏期休暇、有給休暇(有給消化率80%以上 ※2019年3月期実績)、産前・産後休暇…取得後の復帰率100%、慶弔休暇(例:結婚時7日間の休暇付与) |
待遇・福利厚生 | ■社会保険完備 雇用・労災・健康・厚生年金 ■私服通勤 ■スマイル制度 お子様扶養の場合所定就業時間を前後1時間まで30分単位で変更可 例)8時~17時、8.5時~17.5時、9.5時~18.5時、10時~19時 ■その他就労支援 ・子の看護休暇(1人につき5日間 ※有給とは別途) ・ベビーシッター補助制度 ・バックアップ休暇 ・社内サークル(野球、フットサル、軽音、ガンプラ等) ・社内交流イベント |
ポイント | 契約社数6000社、利用者100万ユーザ以上となり継続して営業状況は順調です。 さらに多くのお客様のご期待に応えるべく数万社に提供できる製品に成長させていく構想があります。 これからもペースを緩めることなくサービスを大きく成長させるための役割強化にあたり、プロダクトマネジメントの体制を整えていきます。 現在プロダクトマネジメントにおいて専任者が不在ですが、規模の大きな新規機能を開発するのを期に専任者を配置し、中期的な機能拡張のロードマップやビジョンも作成したいと考えています。 業務を遂行するにあたっては企画・営業・サポートといったビジネスサイドと連携をとり、タイミングや製品フェーズに最適な製品(機能)スコープを明確に定めます。 また、本体部分の機能拡張も継続して行い、そちらと十分な連携を図りつつ、同時並行的に開発を進められる体制を目指します。 このように、プロダクトマネジメントを軸足として開発チーム全体をスケールしていくような体制づくりに一緒に邁進してくれるメンバーを募集しています。 |