経験者向け/東京エリア
求人No.c45911[テレコムセンター OEMセールス]【年収1000万円~】産業用マーキング機器世界No1メーカー
募集職種 | 【OEMセールスマネージャー】◆産業用マーキング機器世界No1メーカー◆年商308億ドル(約3.5兆円) | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
応募条件 | ・法人向け産業機器メーカーで営業経験 ・ラージアカウントを管理した経験 ・プロジェクトマネジメント経験 ・コマーシャルの契約書に対応し、海外本社ともすり合わせができる ・文系のバックグラウンドでよいが、HW / SWソリューションおよびサービスにおいて、テクノロジーソリューションビジネス開発経験※国内にも技術担当の者がいるため。 ・お客様と緊密に連携することにより、テクノロジーやコンセプトのセールスを実行する確かな能力。アカウントと同等の技術レベルとビジネスレベルの両方で効果的に意思疎通できる ・契約交渉を個別にした経験があり、関連するIPおよび商標要件処理に馴染みがある(本社のLegalチームとOEM先との交渉窓口を行います。) ・ビジネス英語上級 |
雇用期間 | 無期雇用 【試用期間】 有り (3ヶ月) 労働条件は本採用と同じです。 |
勤務地(最寄駅) | 週の半分程度が国内出張です。 ◆本社/東京都江東区青海 ・ゆりかもめ「テレコムセンター」駅直結 ・りんかい線「東京テレポート」駅より、無料循環バス3分 |
給与&月収例 | 【入社時想定年収】 1000 万円 〜 1200 万円 【賃金制度】年俸制 【時間外労働】有り 月平均35時間程度 【待遇条件・昇給賞与】 昇給/年1回 賞与/年2回 |
仕事内容 | OEMセールスマネージャーとして、さまざまな成熟段階にあるテクノロジーポートフォリオを持つ事前に定義されたアカウントリストへコンタクトしていきます。これらのアカウントにアクセスするために、X-Riteテクノロジーの“Design Win“達成を目的として、R&D、プロダクトマネジメント、プログラムマネジメントとの関係を構築し、当社のテクノロジーを「リリース予定」の製品に組み込むというOEMの合意を得ます。一般的な販売サイクルは6〜12か月です。最初の収益発生のサイクルも同様です。 ◆仕事の概要 ・年間オペレーション計画(AOP)を達成。 AOPは2つのゴールがあります。 (1)既存のOEMアカウントの管理し年間の販売シェア拡大/例:プリンター機器メーカー、精密機器メーカー (2)新しいOEMアカウントを積極的に開拓する/プリンターベンダー、ペイント会社 ・上記(1)と(2)で定義されたアカウントへのアプローチと戦略ロードマップの作成と販売活動の定期的な報告とレビュー。 ・製品ポートフォリオには、すべてのX-Rite製品(ハードおよびソフトウェア)が含まれます。 ・OEMアカウントでの全てのテクノロジー及びカスタマイズプロジェクトの導入を担当。 ・セールス活動において「Strategic and Complex selling」手法を体系的に適用。 ・グローバルOEMアカウントについては、「ワールドワイドリーダー」又は「リージョンサポート」のいずれかとして、この特定のアカウントのリーダーと協力。 ・契約や共同マーケティングなど様々な事業活動においてX-Riteブランディングを向上。 ・WW OEMアカウントに対しステータスレポートと毎週提供。 |
---|---|
勤務時間 | 【就業時間】 09:00〜17:30 【休憩時間】 60分 |
休日休暇 | 【年間休日122日】 完全週休2日制(土日) 祝日 夏季休暇 年末年始休暇 有給休暇/10日~20日 慶弔休暇 傷病休暇 特別休暇 産前産後休暇 配偶者出産休暇 育児休暇 介護休暇 |
待遇・福利厚生 | 交通費全額支給 社会保険完備 退職金制度(定年:60歳) 各種表彰制度 インセンティブ有 保養所あり 育児時短勤務制度 定年制度あり(再雇用65歳まで) |
ポイント | 組織力と戦略強化のため、OEMセールス部のマネージャーを募集します。 OEMのお客様が、X-Riteテクノロジーを活用して、競合他社との差別化や独自の価値提案をよりシームレスかつ強力にできるようを支援することがミッションです。 当社は、賞味期限やバーコード、ロット番号などを製品に印字・マーキングを行う世界最大売上を誇る産業用プリンターメーカーです。 年商308億ドル(約3.5兆円)、ニューヨーク証券取引所上場企業のグループ中核企業で、世界135ヶ国で展開。 産業用インクジェットプリンタが開発され、日本で初めて製造工程に取り入れられたのが1970年初めのことで、同社はその先駆けとなりました。 業界初、産業用プリンターのIoT化を実現するなど新製品開発にも力を入れており、顧客の製品認証、生産性向上の一端を担っています。 |