経験者向け/東京エリア
求人No.c45869[流通センター サービスエンジニア]【年収330万円~】海外研修あり☆機械系フィールド
募集職種 | 経験を活かして活躍!【サービスエンジニア(機械)】★スイスで130年の歴史を誇る梱包財製造マシンの老舗メーカー ★世界トップクラスのシェア■年間休日120日以上■海外研修あり | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
応募条件 | ・機械系のフィールド・サービスエンジニア実務経験もしくは自社工場機械メンテナンス経験 ・普通自動車運転免許(AT可) ・土日祝日に柔軟に働ける方 ・英語力ある方/中級程度(TOEIC400点程度) |
雇用期間 | 無期雇用 【試用期間】 有り (3ヶ月) 労働条件は本採用と同じです。 |
勤務地(最寄駅) | 本社/東京都大田区平和島 東京モノレール「流通センター駅」より徒歩1分 ※トレーニング後は関東エリアを中心とした東日本にある各現場への直行・直帰スタイルです。 ※出張はありますが、転勤はありません。 ※自宅を基点として働けるので、通勤ラッシュも避けられます。 ※トレーニング期間終了後、希望に応じて関西担当も可能。 |
給与&月収例 | 【入社時想定年収】 330 万円 〜 700 万円 【賃金制度】完全月給制 【時間外労働】有り 月平均20時間程度 【待遇条件・昇給賞与】 ■賞与年2回(6月・12月) ■給与改定年1回(1月) ■インセンティブ年1回(標準2.5ヶ月分/2年目以降) |
仕事内容 | パッケージ機械のサービスエンジニアとして、新規機械の設置、移設作業や点検修理のアフターサービスをお任せします。 1台のメンテナンスに2~8時間と移動時間がかかるため、1日1~2件の訪問です。 ・新規導入機械の設置作業・運転指導 ・既存機械の移設作業・運転指導 ・修理・定期メンテナンスなどのアフターサービス業務 ・電話によるトラブルシューティング、修理に必要な部品等の選定と見積 ・顧客への技術コンサルタント ■働き方について ・基本的には、自宅から直行直帰となります。訪問先はサービスサポートチームから指示があり、1~2人で作業を行います。 ・夜間の勤務はほとんどありません。社員の方の生活も大切にする社風であり、急な依頼はお客様の状況を慎重に検討し、可能な限り日中に作業を行います。 ■入社後の研修について OJTトレーニングをメインに、海外でのマシントレーニングにも参加して頂きます。将来的にはレベルに合った研修を2,3年に一度2~3週間ほど行います。 ■英語も活かせます。 製品の仕様書や、仕様変更通知等は英語ですので、語学力も活かせます。英語スクールと提携しており、英語力を高められる制度もあります。 ■同社について パッケージングメーカー及びラベルメーカー向けにパッケージ製造機械やサービスを提供する世界有数サプライヤーのうちの1社として数えられています。 1890年にスイスのローザンヌで設立し、現在50ヶ国以上で事業展開しています。 生産拠点は8ヶ国に12工場を有し、従業員数は全世界で5,400名におよびます。 2019年12月期の連結売上高は、16億4,000万スイスフランです。高品質の機械を生産しており、30~40年使用し続けることも可能となっております。 “世界中のお客様が、安全でコスト効率が高く、環境にやさしい魅力あるパッケージを提供していくことを支援する”。 これが私たちのミッション。そのために最新のテクノロジーを駆使した機械の開発や、顧客満足に重点をおいたサービスを展開しています。 |
---|---|
勤務時間 | 【就業時間】 09:00〜17:30 【休憩時間】 60分 |
休日休暇 | ■完全週休二日制(土・日) ■祝日 ■年末年始休暇 ■有給休暇・慶弔休暇 ※年に1回、土・日と合わせて7日以上の連続休暇を必ず取得していただきます。 ※休日出勤あり。出勤した際は、別の日に振替休日を取得していただきます。 |
待遇・福利厚生 | ■交通費全額支給 ■社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ■社用車・工具・モバイルツール貸与 ■モバイル手当(月3000円) ■残業手当 ■退職金制度 ■確定拠出年金制度 ■教育研修制度/海外での製品トレーニングもあり ■語学研修制度 ■英語スクール補助制度/費用の一部を会社負担 |
ポイント | 顧客ニーズの多様化に伴い、組織強化のための増員募集です。 パッケージングマシンのリーディングカンパニーとしてスイスに本社を構え、世界50ヶ国以上に紙器加工機械に関するサービスを提供してきました。 時代に合わせてさまざまな新しい製品が生み出される昨今、顧客ニーズも多様化しています。 そこで将来にわたり、同社マシンの品質を支えてくださる新たな仲間を募集することになりました。 日本市場を非常に重要な位置づけと捉えています。既に機械の納入実績が多いことも理由ですが、“お客様の要求レベルが世界一高い日本で通用する機械は、世界中で通用する”。そんな考え方のもと、事業に注力しています。 |