東京エリア
求人No.c35671[大手町/田町 企画]【年収760万円~】業務システム企画担当 /研修制度充実☆
募集職種 | 【管理職・エキスパート】業務システム企画担当 | 雇用形態 | 正社員 |
---|---|---|---|
応募条件 | 下記いずれかを満たす方 1. 事業/経営視点を持ち、事業戦略を踏まえたシステムのあるべき姿(最適なアーキテクチャ)を検討できる方 2. 業務システムの開発が伴うプロジェクトにおける上流工程(IT企画)の実務経験と、開発工程におけるプロジェクトマネジメント経験 3. ITに関する専門的なスキルを活用し、さらにスキルを高めて事業成長に貢献したいという思いが強い方 |
雇用期間 | 無期雇用 【試用期間】 有り (3ヶ月) |
勤務地(最寄駅) | 大手町オフィス または 田町オフィス いずれかでの勤務となります。 大手町オフィス/東京都千代田区大手町1-6-1 <アクセス> ・地下鉄各線「大手町駅」 ・東京メトロ丸の内線・千代田線 徒歩0分 ・東京メトロ半蔵門線 徒歩2分 ・東京メトロ東西線 徒歩2分 ・都営三田線 徒歩0分 田町オフィス/東京都港区芝五丁目33番1号 <アクセス> ・JR「田町駅」西口より徒歩1分 ・各線「三田駅」徒歩3分 |
給与&月収例 | 【入社時想定年収】 760 万円 〜 1280 万円 【賃金制度】 【時間外労働】 【待遇条件・昇給賞与】【半期年棒制】 年収:760万円〜1280万円 月収:633,000円〜1,066,000円 ※評価等級によって、時間管理方法が異なります 昇給/昇格:年2回 |
仕事内容 | 業務システム企画担当として、各事業で利用している業務システムをITの側面からの企画をお任せします。 【具体的な業務】 1. システム企画 事業目標や要求、その効果を踏まえて企画~業務要件定義を実施 ・プロジェクトの課題と目的の設定 ・投資対効果の測定 ・AsIs-ToBe業務分析 ・ソリューション提案 ・RFP(提案依頼書)作成 ・ベンダー選定 ・体制/スケジュール策定 など 2. プロジェクトマネジメント ・プロジェクト進捗などの管理(開発工程は外部ベンダーに委託) ・システムリリース後の投資対効果(目的達成状況)の評価 3. ITサービスの安定提供 ITサービスの運用保守業務の統制・管理 ※ITサービスの運用保守業務はグループ会社を中心に外部ベンダーに委託 <プロジェクト事例> ・業務プロセス変革に伴う基幹システムの処理改善・自動化プロジェクト、 ・ビジネスルールエンジンの導入プロジェクト 【ポジションについて】 事業部ごとに利用する業務システムも規模感も異なり、個人の裁量はとても広いのが特徴です。手を動かすのではなく、どのようにしたらより効率的・効果的に事業の成長を促進できるのかを「企画」し「実行」することがミッションです。 【やりがい・魅力】 1. 積極的な攻めのIT投資を実施 景気変動に伴いIT投資額を増減するのではなく、ROIを見極め、攻めのIT投資を積極的にしています。同社のビジネスモデル上、ITの重要性は非常に高く、それゆえにボードメンバー(役員)のITの価値に対する評価も非常に高いです。 2. チャレンジを推奨する組織文化 組織内の風通しは良く、適切なガバナンスのもと、新しいソリューションの適用や、技術検証も積極的に行っています。 3. 多様な人材とその育成環境 人材育成を大事にしており、大手コンサルティングファーム出身者や有名Web企業、大手SIerなど、多種多様な仲間と切磋琢磨できる、さらなる成長機会を提供します。 【就業環境について】 フレックス制を導入しており月の平均残業は30~40時間程度です。一定条件を設けていますが、在宅勤務や副業をしながら活躍しているメンバーも在籍しています。 ※用語補足 ・AsIs-ToBe:現状のシステムの状態を「As-Is」、システムのあるべき姿のことを「To-Be」と表し、今の姿と理想(あるべき姿)のギャップを見い出す時に使用される。 ・RFP(Request for Proposal):提案依頼書。システム構築の発注先候補となるITベンダーに、具体的なシステム提案を行うよう要求すること、またはその調達要件などを取りまとめたシステム仕様書のこと。 ・BRMS(ビジネスルールマネジメントシステム):組織や企業の「ビジネスルール」を業務アプリケーションから切り離して、「ルールエンジン」によって、ビジネスルールを登録・管理・実行するシステム。 ・ROI(Return On Investment):投資した資本に対してどれだけの利益を得られたかを表す指標。 |
---|---|
勤務時間 | 【就業時間】 10:00〜19:00 【休憩時間】 |
休日休暇 | 【年間休日数:126⽇(2019年度)】 週休2⽇制(⼟・⽇)、祝⽇、年末年始(12/30〜1/3)、年次有給休暇、夏季休暇(事業部⾨別のカレンダーに準ずる)、特別休暇 |
待遇・福利厚生 | 各種社会保険完備、財形貯蓄制度、確定拠出年金、住宅ローン金利優遇制度、保養所(健康保険組合)、法人向福利厚生クラブ会員、中途入社者向け導入研修(現場配属後はOJT)、能力開発支援制度(全社研修、カフェテリア型研修) |
ポイント | 【募集枠:1名】 |