資格概要や仕事内容を解説!
いま、需要が高まっている職業の1つに『日本語教師』があることをご存じでしょうか?
需要増加の理由としては、外国人留学生の増加、五輪開催地に東京が選出されたこと等による日本語を学ぶ外国人の増加が挙げられます。日本のアニメやファッションをきっかけに日本語に興味を持つ外国人も多いようです。
今回は、日本語教師の資格概要や仕事内容、求人例などをご紹介いたします!
\日本語教師を目指してみる/
講座を資料請求日本語教師とは日本語を母語としない人へ日本語を指導する職業で、短時間やオンラインでの指導といった働き方の多様化のため副業としての人気も出てきています。
日本語の文法や発音など幅広い知識に加え、日本語を「外国語」として教えるための技術を身に付ける必要があります。
また、日本の生活習慣や文化、歴史などを伝えたり、生徒の生まれ育った母国の文化や習慣を尊重し、理解したりすることも大切です。
指導をするだけでなく、生徒の母国での暮らしに耳を傾けると、生徒との信頼関係も築きやすいでしょう。
法務省の告示する日本語教育機関で指導をするには、「日本語教師」の資格が必要です。
日本語教師の資格を取得する方法は本記事の日本語教師になるには?をご覧ください。
しかし、法務省の告示校ではない日本語学校やスクールなどにおける指導では、日本語教師の資格は必須ではありません。
ただし、求人の要件に日本語教師の資格を満たすことや、それに相当する指導経験を求められることも多いようです。
\日本語教師を目指してみる/
講座を資料請求日本語学校に勤める場合の業務の例をご紹介します。
実際に働く際の業務の範囲は求人情報や面接等で確認しておくことをお勧めいたします。
日本語教師の仕事内容として初めに思い浮かぶのは、「日本語の指導」かと思います。
指導する相手は、日本語学校在籍の留学生のほか、企業の外国籍社員、世界各国で日本語を学ぶ外国人など複数のケースがあります。
日本語の指導に付随する業務としては、教材の準備、カリキュラムの作成、採点などが挙げられます。
生徒が日本語を学ぶ目的や母国の暮らしはさまざまです。
生徒の学習目的に合わせた進路や日本での生活に関する指導や助言を行うことも、日本語教師の大切な役割といえるでしょう。
「日本語学校の生徒のおよそ75%は進学する」というデータ(※)もあります。
留学生を適切な進路に導くことができれば、日本語教師としてのやりがいも感じやすくなるかもしれません。
「ただ日本語を教えるだけでなく、日本での生活や卒業後の進路のサポートがしたい!」という思いをもっていらっしゃるのであれば、資格を取得して日本語学校へ就職するのがおすすめです。
参照:令和元年度
日本語教育機関実態調査 結果報告
一般財団法人日本語教育振興協会調べ(令和2年3月公表)
コロナ禍においては、オンライン授業の普及により世界中の日本語を学ぶ外国人と繋がれるようになっています。
日本への出入国の制限もあり、海外で日本語を学ぶ外国人へオンラインで日本語指導を行う事例も増えているようです。
副業で日本語教師を行う場合は、オンラインでの授業になる可能性が高いと予想されます。
日本語教師の詳しい仕事内容については、日本語教師の仕事とは?をご覧ください!
\日本語教師を目指してみる/
講座を資料請求「実際に求人はあるのだろうか?」「求人条件はどのようになっているのだろうか?」と気になりますよね。
ここでは、日本語教師の需要と求人についてご紹介します。
日本に住む外国人の増加による日本語学校の増加に伴い、必要とされる日本語教師の数が増えています。
下記のグラフは、出入国在留管理庁の示す日本の在留外国人数の推移を表すデータで、平成24年(2012年)以降増加している傾向が読み取れます。
コロナ禍で日本への入国者は減少していますが、オンラインでの日本語教師の需要など期待できるでしょう。
参照:令和2年6月末現在における在留外国人数について
日本語教師の活躍の場は、日本語学校のほか大学の留学生別科、企業の技能実習生担当などさまざまです。
ここでは日本語学校の求人の例を「正規雇用」「非正規雇用」それぞれご紹介いたします。
「副業」として日本語教師をお考えの方は、「非正規雇用の例」を参考にしてみてください。
なお、あくまで参考例ですので、求人によっては内容が大きく異なる場合があります。
正規雇用の場合は、日本語学校での勤務のほかや企業の技能実習生担当として外国人の社員向けに研修を行うことが多いです。
非正規雇用の場合は主に2つの働き方があります。
1.非常勤講師として日本語学校などに勤める
2.自ら日本語講座を開講したり、仲介サイトに登録をしたりして生徒を募集する
正規雇用と比べて時間の融通が利きやすいので、副業にもおすすめです!
非常勤講師の場合、時給(またはコマ給)は1000円〜2000円程度で幅があり、自ら日本語講座を開講する場合は自分で受講料を決定できます。
非正規の場合でも、日本語教師の資格があると優遇されることもあります。
次の章で日本語教師の資格の取得方法についてご紹介いたしますので、チェックしてみてください。
\日本語教師を目指してみる/
講座を資料請求ここでは、日本語教師の資格を取得できる3つの方法をご紹介します。3つのうちいずれか1つを満たすと、日本語教師の資格を得ることができます。 なお、社会人から日本語教師を目指す方は、講座の受講または検定試験の合格を目指す方法がお勧めです。
日本語学校や資格スクールが開講する「日本語教師養成講座」を修了すると日本語教師の資格を満たすことができます。現在のところ、受講を修了すれば資格試験の合格は不要です。 「勉強に自信がない」「年に1度の試験に全てをかけるのは不安」「時間とお金をかけてでも確実に資格を取得したい」という方にはおすすめです。 まずは、無料パンフレットなどで講座の情報を手に入れてみましょう。
毎年10月に開催される『日本語教育能力検定試験』に合格することで日本語教師の資格を取得します。日本語教師養成講座の受講に比べて、費用をグッと抑えることができます。 試験勉強の計画を立てて進めたり、自分のペースで学習を進めたりするのが好きな方におすすめです。
大学に通ったり、科目履修をしたりして日本語教育について学び、所定の単位を修めることにより資格を取得する方法です。短大卒や大卒の方は、短期間で専攻ができる場合もあります。
\日本語教師を目指してみる/
講座を資料請求